中学3年生限定!硬式野球教室、東京ベースボールスクールは後半戦、第6回を迎えました。

本日から、投手コーチとして前田幸長コーチが指導をします!
現役時代の活躍は日本のプロ野球チームのみならず、テキサスレンジャーズのマイナーリーグでもプレーをしていました!

ウォーミングアップを行い、野手チームはティーバッティング、投手チームはキャッチボールをしていきます!
まずは野手チーム!
今回もバッティング、守備、トレーニングに分かれて練習をしていきます。

本日、屋鋪コーチから指導を受けるのは最後になります!
しっかりと屋鋪コーチの話を聞いて、少しでも自分のものにしていきましょう!


まずはバッティングチーム!
変化球を織り交ぜながら、速いボールと遅いボール、それぞれの場面でのフォームについて確認をしていきます。


脚の着地の位置や、体重移動、腕の出す位置など、細かく指導を受けていきます。
「ただバットを振るだけではなく、意味のある練習をすること」と屋鋪コーチ。


最初はフライ性の当たりも多かった選手たち。今ではライナー性の当たりがほとんどです。
これも屋鋪コーチの指導をしっかりと吸収している証拠です!


そして守備チーム!
内野手はランニングスローの練習をしました。


回り込んで低い位置で取った後に、握り変えも低い位置でしないとランニングスローはうまくできません。



外野手チームは今回は大きく頭を超えるフライの練習!

今回はボールから一瞬目を切って走ってから捕球をしていきます。


そして捕手チーム。
今回はブルペンに入り、数多くボールを受けていきました。

今まで教わってきたキャッチングなどの捕球の体制を1つ1つ確認しながら、受けていきました。

ブルペンチームは、前田コーチがブルペンで指導をしていきます!
1人1人のカルテを見ながら、徹底的に指導をしていきます。

特に多かったのは、どうやったら球速をあげることができるか?
もう一段階上げていくためにやることを確認していきます。

身体の要所要所のポイントをきちんと抑えていくことが大切です。
足を上げて、きちんとテイクバックをして、パワーの出し方を意識しながら、ボールをリリースします。


続いて、投手守備。
狙いを定めてボール1個にボールを当てていきます。


なかなか難しいようです…当たらなかったらどうやったら当たるか?と考えます。
何度も修正をしていくことで、修正力を養う練習になります!



そしてトレーニング!
野手陣は特に鍛えたい部位をコーチに言ってしっかりと鍛えていきました!

誰が一番背筋が強いかな??(^^)
カメラサービスができるから、まだまだいけそうです!笑

ピッチャー陣は、投球時に骨盤を入れて、体重を乗せてる感覚を養うトレーニングをしました。

身体の中心で自分の体重を止めるということを意識していきます。


最後に屋鋪コーチから「自分の形が何かっていうことに早く気づいて、それをくる日も来る日も努力するのが成功への早道。
そしてレギュラーを取れば、甲子園に出れるかもしれない。その日を楽しみにしている!」とお言葉をいただきました!

屋鋪コーチ、6回に渡り熱血指導ありがとうございました!!

練習後には育成プログラム!
東京ベースボールスクールのウェアと帽子を提供をしていただいている、ミズノ株式会社様より、ミズノ野球用具メンテナンス教室を行っていただきました!
グローブ、スパイク、シューズのケアの仕方について、しっかり学んでいきましょう!



「野球が上手い人こそグラブを自分の分身だと思って、道具…特にグローブを大切にしている。
ケアなど、どれだけキツイ練習の後でも欠かさない」と、貴重なお話がありました。
など、より道具が使いやすくなるコツも教えていただきました。

「グローブの紐は、裏と裏が重なるようにすると取れにくい。柔道の帯のような結び方をする」

野球の用具手入れをプロの方に詳しく教えてもらう機会はそうありません。
選手は疑問に思ったことを時間いっぱいまで質問をしていました!


ミズノ株式会社様、ありがとうございました!
次週から、バッティングコーチは元ヤクルトで活躍をされた、副島コーチが指導!
屋鋪コーチから教わったことをきちんと活かしてさらなる技術の向上を目指しましょう!

本日から、投手コーチとして前田幸長コーチが指導をします!
現役時代の活躍は日本のプロ野球チームのみならず、テキサスレンジャーズのマイナーリーグでもプレーをしていました!

ウォーミングアップを行い、野手チームはティーバッティング、投手チームはキャッチボールをしていきます!
まずは野手チーム!
今回もバッティング、守備、トレーニングに分かれて練習をしていきます。

本日、屋鋪コーチから指導を受けるのは最後になります!
しっかりと屋鋪コーチの話を聞いて、少しでも自分のものにしていきましょう!


まずはバッティングチーム!
変化球を織り交ぜながら、速いボールと遅いボール、それぞれの場面でのフォームについて確認をしていきます。


脚の着地の位置や、体重移動、腕の出す位置など、細かく指導を受けていきます。
「ただバットを振るだけではなく、意味のある練習をすること」と屋鋪コーチ。


最初はフライ性の当たりも多かった選手たち。今ではライナー性の当たりがほとんどです。
これも屋鋪コーチの指導をしっかりと吸収している証拠です!


そして守備チーム!
内野手はランニングスローの練習をしました。


回り込んで低い位置で取った後に、握り変えも低い位置でしないとランニングスローはうまくできません。



外野手チームは今回は大きく頭を超えるフライの練習!

今回はボールから一瞬目を切って走ってから捕球をしていきます。


そして捕手チーム。
今回はブルペンに入り、数多くボールを受けていきました。

今まで教わってきたキャッチングなどの捕球の体制を1つ1つ確認しながら、受けていきました。

ブルペンチームは、前田コーチがブルペンで指導をしていきます!
1人1人のカルテを見ながら、徹底的に指導をしていきます。

特に多かったのは、どうやったら球速をあげることができるか?
もう一段階上げていくためにやることを確認していきます。

身体の要所要所のポイントをきちんと抑えていくことが大切です。
足を上げて、きちんとテイクバックをして、パワーの出し方を意識しながら、ボールをリリースします。


続いて、投手守備。
狙いを定めてボール1個にボールを当てていきます。


なかなか難しいようです…当たらなかったらどうやったら当たるか?と考えます。
何度も修正をしていくことで、修正力を養う練習になります!



そしてトレーニング!
野手陣は特に鍛えたい部位をコーチに言ってしっかりと鍛えていきました!

誰が一番背筋が強いかな??(^^)
カメラサービスができるから、まだまだいけそうです!笑

ピッチャー陣は、投球時に骨盤を入れて、体重を乗せてる感覚を養うトレーニングをしました。

身体の中心で自分の体重を止めるということを意識していきます。


最後に屋鋪コーチから「自分の形が何かっていうことに早く気づいて、それをくる日も来る日も努力するのが成功への早道。
そしてレギュラーを取れば、甲子園に出れるかもしれない。その日を楽しみにしている!」とお言葉をいただきました!

屋鋪コーチ、6回に渡り熱血指導ありがとうございました!!

練習後には育成プログラム!
東京ベースボールスクールのウェアと帽子を提供をしていただいている、ミズノ株式会社様より、ミズノ野球用具メンテナンス教室を行っていただきました!
グローブ、スパイク、シューズのケアの仕方について、しっかり学んでいきましょう!



「野球が上手い人こそグラブを自分の分身だと思って、道具…特にグローブを大切にしている。
ケアなど、どれだけキツイ練習の後でも欠かさない」と、貴重なお話がありました。
など、より道具が使いやすくなるコツも教えていただきました。

「グローブの紐は、裏と裏が重なるようにすると取れにくい。柔道の帯のような結び方をする」

野球の用具手入れをプロの方に詳しく教えてもらう機会はそうありません。
選手は疑問に思ったことを時間いっぱいまで質問をしていました!


ミズノ株式会社様、ありがとうございました!
次週から、バッティングコーチは元ヤクルトで活躍をされた、副島コーチが指導!
屋鋪コーチから教わったことをきちんと活かしてさらなる技術の向上を目指しましょう!
コメント