本日、東京ベースボールスクール2016 第二回を開催しました!
今回のテーマは”先週の自分越え”!今日もたくさんのことが吸収できるように頑張っていきましょう!
入念にアップ、ストレッチを行い、練習開始です!
野手チームはフリー打撃、トレーニング、守備基礎練習チームに分かれて、投手チームは全体で練習を行います。
まずはフリー打撃。前回、屋鋪コーチからそれぞれ課題を頂きました。
選手たちは1週間で、どれだけクリアできているでしょうか?前回の課題も踏まえて、屋鋪コーチから徹底的に指導をして頂きます。
選手の中には、動画を撮って欲しい!と、お願いをしに来た子も。自分の課題をクリアするためには、自らの行動、姿勢がとても重要です。
解説の時間ではアウトコースのボールについて。
体を回転しすぎないように、最初から体を開いて腰を入れすぎないようにして打つことがポイントです!
先週との比較をし、自分の課題をしっかり克服していくために屋鋪コーチの言葉、レクチャーを受けてきちんと考えていきます。
「課題をみつけたら、どうやったら良くなるか【考えて】練習に取り組んで欲しい。」と、屋鋪コーチ。
選手それぞれに課題が出ているので、さらにレベルアップできるように練習に取り組んでいきましょう!
次は、トレーニングチーム。本日は腕と下半身を中心にやっていきます!
どちらも野球をプレーするのに、とても大切な部位になります。
しっかりと筋肉に効果のある正しいフォームでトレーニングをやっていきましょう!
次に、捕手守備練習チーム。捕手の役割を再確認しながら練習をしていきます。
ボールをしっかり受け止めること、ミットの正面をしっかりピッチャーに見せるということを意識して基礎練習を繰り返していきます。
まだまだ緊張もあり固いですが、基礎練習を繰り返して、確実にレベルアップしていきましょう!
そして、守備基礎練習。
ゴロ捕球で左足で合わせることしっかりと意識して、自分のポジションに合った捕球〜送球までのプレーをします。
特に足の幅は内野はサードとファーストは広めに、二遊間は幅を狭めにします。
そして外野手は投げる距離が長いので、体制をしっかり整えてから送球を行います。
送球直前のボールの握り変えは体の正面ですることも大事なポイント。ノックを受けて動きを1つずつ確認しました!
そして、投手チーム!今日はバント処理と投手流トレーニングを中心に行いました。
まずはバントのボールを2塁へ投げるときの体制でキャッチボール。この時の下半身の動きが大切、と藤田コーチ。
体が前のめりになりすぎないように、股関節にしっかり力を入れてキャッチボールをしていきます。
その後、実際にノック!3枚あるネットのうち、藤田コーチの指定するどれかに投げていきます!
もしミスをしてネットに収められなかったら、みんなで腿上げなどのペナルティーが…!大盛り上がりで練習をしていました!
そして、後半は投手流トレーニング!
筋持久力系のトレーニング、腹筋、そして20秒ずつのサーキットトレーニングをこなしていきます!
藤田コーチから、家でトレーニングをする時のコツも伝授していただきました。自宅で継続してやってみよう!
そして、本日の育成プログラムは、ルール講座!クイズ形式で学んでいくので、選手たちも集中して解いていました!
状況に応じて様々なプレーが考えられるので、再確認するいい機会になりました!
第二回が終了し、選手たちはそれぞれ自分の課題をクリアしていこうと、意識がとても高いです。
この調子で、来週も練習に取り組んでいきましょう!
次回の東京ベースボールスクールは12月16日(金)に開催します!
今回のテーマは”先週の自分越え”!今日もたくさんのことが吸収できるように頑張っていきましょう!
入念にアップ、ストレッチを行い、練習開始です!
野手チームはフリー打撃、トレーニング、守備基礎練習チームに分かれて、投手チームは全体で練習を行います。
まずはフリー打撃。前回、屋鋪コーチからそれぞれ課題を頂きました。
選手たちは1週間で、どれだけクリアできているでしょうか?前回の課題も踏まえて、屋鋪コーチから徹底的に指導をして頂きます。
選手の中には、動画を撮って欲しい!と、お願いをしに来た子も。自分の課題をクリアするためには、自らの行動、姿勢がとても重要です。
解説の時間ではアウトコースのボールについて。
体を回転しすぎないように、最初から体を開いて腰を入れすぎないようにして打つことがポイントです!
先週との比較をし、自分の課題をしっかり克服していくために屋鋪コーチの言葉、レクチャーを受けてきちんと考えていきます。
「課題をみつけたら、どうやったら良くなるか【考えて】練習に取り組んで欲しい。」と、屋鋪コーチ。
選手それぞれに課題が出ているので、さらにレベルアップできるように練習に取り組んでいきましょう!
次は、トレーニングチーム。本日は腕と下半身を中心にやっていきます!
どちらも野球をプレーするのに、とても大切な部位になります。
しっかりと筋肉に効果のある正しいフォームでトレーニングをやっていきましょう!
次に、捕手守備練習チーム。捕手の役割を再確認しながら練習をしていきます。
ボールをしっかり受け止めること、ミットの正面をしっかりピッチャーに見せるということを意識して基礎練習を繰り返していきます。
まだまだ緊張もあり固いですが、基礎練習を繰り返して、確実にレベルアップしていきましょう!
そして、守備基礎練習。
ゴロ捕球で左足で合わせることしっかりと意識して、自分のポジションに合った捕球〜送球までのプレーをします。
特に足の幅は内野はサードとファーストは広めに、二遊間は幅を狭めにします。
そして外野手は投げる距離が長いので、体制をしっかり整えてから送球を行います。
送球直前のボールの握り変えは体の正面ですることも大事なポイント。ノックを受けて動きを1つずつ確認しました!
そして、投手チーム!今日はバント処理と投手流トレーニングを中心に行いました。
まずはバントのボールを2塁へ投げるときの体制でキャッチボール。この時の下半身の動きが大切、と藤田コーチ。
体が前のめりになりすぎないように、股関節にしっかり力を入れてキャッチボールをしていきます。
その後、実際にノック!3枚あるネットのうち、藤田コーチの指定するどれかに投げていきます!
もしミスをしてネットに収められなかったら、みんなで腿上げなどのペナルティーが…!大盛り上がりで練習をしていました!
そして、後半は投手流トレーニング!
筋持久力系のトレーニング、腹筋、そして20秒ずつのサーキットトレーニングをこなしていきます!
藤田コーチから、家でトレーニングをする時のコツも伝授していただきました。自宅で継続してやってみよう!
そして、本日の育成プログラムは、ルール講座!クイズ形式で学んでいくので、選手たちも集中して解いていました!
状況に応じて様々なプレーが考えられるので、再確認するいい機会になりました!
第二回が終了し、選手たちはそれぞれ自分の課題をクリアしていこうと、意識がとても高いです。
この調子で、来週も練習に取り組んでいきましょう!
次回の東京ベースボールスクールは12月16日(金)に開催します!
コメント