あけましておめでとうございます!東京ベースボールスクール、2016年の初練習がスタートしました!
今年も元気に練習していきましょう!(^-^)/
今年は申年…ということで、渡辺コーチからは三猿の話もありました。自分の言葉・行動を基準に、自分のレベルアップを考えて練習していきましょうね!
今日もまずはアップからです!寒いのでしっかりウォームアップしていきましょう!
今回から新しいコーチにも加わっていただきます!ヤクルト等でご活躍された内藤尚行コーチです!
「どうもギャオスです!」内藤コーチの挨拶に場が和みました^^*
選手諸君、内藤コーチに負けないくらい元気に取り組まねばいけませんよ!
投手陣はその内藤コーチに指導いただきます。初めに「投手の最高のパフォーマンスは何だと思う?」と全員に質問が。
「三振を取ること」「勝つこと」…素晴らしいです。そのためにも、内藤コーチは「ストライクを取ること」の重要性を話してくれました。
今日はストライクを取ることを中心に置いて練習していきます。
そのために、まずはキャッチボールから。球は緩くてもフォームはピッチング同様に、でしたね。
その後のブルペンでもストライクを取ることを考えてピッチングを重ねていきます。なんと内藤コーチ、全員のボールを受けてくれました!
その上で、1球1球アドバイスをくれます。内藤コーチの明るく大きな声に、選手も自然とノリノリに♪
「楽しい野球だからこそ一生懸命考えて取り組むこと!」楽しい中にもエッセンスのつまったアドバイスをくださいます。
クイックの練習や、カウントを意識してのピッチングなど、選手それぞれに課題を与えて練習をしていきました。
屋鋪コーチにはバッティングを見てもらいます。形を意識しながらのティー!意識すべきポイントを屋鋪コーチのお手本を見ながら確認します。
フリーはそれぞれの課題を意識しながら。課題を指摘してくれるのはもちろん、その直し方を一人ひとり丁寧に教えてくれます。4回目の練習ですが、みんな良くなっていますo^^o
屋鋪コーチは保護者にも選手の状況・変化を詳しく説明してくれます。成長を感じながらの練習はモチベーションにもつながりますね。
その横では野住コーチも見てくれています。屋鋪コーチに言われた課題の克服に向け、色々な方法で打ち体に覚えさせていきます。
守備は渡辺コーチのもと練習です。内野手は‘ボールを横から見て‘のゴロのさばき方を練習です。
外野手はフライの追い方などを練習しました。スピードを落とさずに体を切り返すのは難しいですね。
普段審判としても活動している藤川コーチには、投手の投球動作に関してのルールを教わりながら牽制の練習をしました。どの動きが、なぜボークになるのか。勉強になりました!
トレーニングもやっていきますよ!腹筋ひとつとっても上部・下部・横…と細かくトレーニングをしていきます。
みんなあまりのキツさに顔が歪みます!
「トレーニングは自分との戦いだぞー!」
地味できついトレーニングですが、目的を持って取り組み続けることが、いずれ大きな力になります。妥協せずやっていこう!
今年最初の練習、あっという間の2時間を終えました。
練習後は育成講座です!今日は大阪からミズノの方に来ていただいての「グラブケアセミナー」!パフォーマンスを支える用具の日常のメンテナンス方法を詳しく教えていただきました。
臭くないよね?笑
自分のグラブの具合をプロに見てもらい、それぞれに合った手入れ方法を学ぶまたとない機会。みんな興味深々です!
用具の手入れ方法の他にも、選び方や高校野球の用具制限ルールなんかも教わりました。高校野球では色、マークに制限が多くあり、知らないこともたくさん!とっても勉強になりました。
そして販売会もありましたよー!ミズノの皆様、ありがとうございました!
早くも第4回を終えた東京ベースボールスクール、次の練習は1月15日(金)です!
1週間、妥協なく過ごしてください。体調に気をつけてまた元気に集まりましょう!
今年も元気に練習していきましょう!(^-^)/
今年は申年…ということで、渡辺コーチからは三猿の話もありました。自分の言葉・行動を基準に、自分のレベルアップを考えて練習していきましょうね!
今日もまずはアップからです!寒いのでしっかりウォームアップしていきましょう!
今回から新しいコーチにも加わっていただきます!ヤクルト等でご活躍された内藤尚行コーチです!
「どうもギャオスです!」内藤コーチの挨拶に場が和みました^^*
選手諸君、内藤コーチに負けないくらい元気に取り組まねばいけませんよ!
投手陣はその内藤コーチに指導いただきます。初めに「投手の最高のパフォーマンスは何だと思う?」と全員に質問が。
「三振を取ること」「勝つこと」…素晴らしいです。そのためにも、内藤コーチは「ストライクを取ること」の重要性を話してくれました。
今日はストライクを取ることを中心に置いて練習していきます。
そのために、まずはキャッチボールから。球は緩くてもフォームはピッチング同様に、でしたね。
その後のブルペンでもストライクを取ることを考えてピッチングを重ねていきます。なんと内藤コーチ、全員のボールを受けてくれました!
その上で、1球1球アドバイスをくれます。内藤コーチの明るく大きな声に、選手も自然とノリノリに♪
「楽しい野球だからこそ一生懸命考えて取り組むこと!」楽しい中にもエッセンスのつまったアドバイスをくださいます。
クイックの練習や、カウントを意識してのピッチングなど、選手それぞれに課題を与えて練習をしていきました。
屋鋪コーチにはバッティングを見てもらいます。形を意識しながらのティー!意識すべきポイントを屋鋪コーチのお手本を見ながら確認します。
フリーはそれぞれの課題を意識しながら。課題を指摘してくれるのはもちろん、その直し方を一人ひとり丁寧に教えてくれます。4回目の練習ですが、みんな良くなっていますo^^o
屋鋪コーチは保護者にも選手の状況・変化を詳しく説明してくれます。成長を感じながらの練習はモチベーションにもつながりますね。
その横では野住コーチも見てくれています。屋鋪コーチに言われた課題の克服に向け、色々な方法で打ち体に覚えさせていきます。
守備は渡辺コーチのもと練習です。内野手は‘ボールを横から見て‘のゴロのさばき方を練習です。
外野手はフライの追い方などを練習しました。スピードを落とさずに体を切り返すのは難しいですね。
普段審判としても活動している藤川コーチには、投手の投球動作に関してのルールを教わりながら牽制の練習をしました。どの動きが、なぜボークになるのか。勉強になりました!
トレーニングもやっていきますよ!腹筋ひとつとっても上部・下部・横…と細かくトレーニングをしていきます。
みんなあまりのキツさに顔が歪みます!
「トレーニングは自分との戦いだぞー!」
地味できついトレーニングですが、目的を持って取り組み続けることが、いずれ大きな力になります。妥協せずやっていこう!
今年最初の練習、あっという間の2時間を終えました。
練習後は育成講座です!今日は大阪からミズノの方に来ていただいての「グラブケアセミナー」!パフォーマンスを支える用具の日常のメンテナンス方法を詳しく教えていただきました。
臭くないよね?笑
自分のグラブの具合をプロに見てもらい、それぞれに合った手入れ方法を学ぶまたとない機会。みんな興味深々です!
用具の手入れ方法の他にも、選び方や高校野球の用具制限ルールなんかも教わりました。高校野球では色、マークに制限が多くあり、知らないこともたくさん!とっても勉強になりました。
そして販売会もありましたよー!ミズノの皆様、ありがとうございました!
早くも第4回を終えた東京ベースボールスクール、次の練習は1月15日(金)です!
1週間、妥協なく過ごしてください。体調に気をつけてまた元気に集まりましょう!
コメント