今日から始まりました東京ベースボールスクール!
日本プロ野球OBクラブ協力のもと開催しているこのスクールも、今年で第8回の開催となりました。
場所は神宮室内球技場、シーズン中はヤクルトスワローズが利用している施設です。
large_img_ob10_340255_19

ほぼ初対面の仲間を前に少し緊張気味の選手たちですが、
2月までの3か月間、ともに鍛え合う仲間です!
large_DSCN5081

全10回のうち前半を担当してくださるのは屋鋪要コーチと野村弘樹コーチ!
large_DSCN5093

コーチからは「これまでの参加者から甲子園出場者が何人も出ている」との言葉もありました。
ぼんやりと抱いていた夢を、このスクールでしっかりとした目標にしていきましょう!
large____2015-12-04_18_03_38

まずは練習の前にアップから。
東京ベースボールスクールでは、アップもこだわっていきますよ!
日本コアコンディショニング協会認定・マスタートレーナーでもある渡辺コーチに、
一から教わっていきます。
large____2015-12-04_17_53_24

そして早速ボールを使った練習です!
投手陣は野村コーチに基礎から学びました。
硬式ボールを初めて握る選手が大半ですので、ボールの握り方から教わります。
ただ握るだけではなく「どうしたら力が伝わるか?」、「どうしたら強い球を投げられるか?」など、握り方で投げるボールに出る差も教えてもらいましたね。
large____2015-12-04_18_09_30

基礎のあとは早速ピッチングです。
ヤクルト球団のブルペン(ビジター選手も普段は入れません!)を使い、
野村コーチにマンツーマンで指導していただきました。
体の使い方、硬さや個人の持っている性質、フォームの癖、足の位置、
ひとりひとりの癖を見て、丁寧に教えてもらいました。
宿題が出ていた選手、家でやっているかな?
large____2015-12-04_18_37_25

large____2015-12-04_18_49_44

バッティングは屋鋪コーチです。
バットの角度、テイクバックの取り方といったスイングの基礎から。
こうしたことも理論的に理解することが上達への近道です。
large____2015-12-04_18_06_02

基礎のあとはフリー打撃をマンツーマン指導いただきました。
選手が事前に記入した「個人カルテ」を片手に、悩みや欠点を改善するための指導が繰り返されました。
large____2015-12-04_19_37_52

large____2015-12-04_18_37_25

選手だけでなく保護者にも詳しく説明するのが屋鋪コーチ流です。
渡辺コーチからは守備を習いました。
守備に就くときの心得から、軟式と硬式の違いといった基礎を学びました。
large____2015-12-04_19_40_50

large____2015-12-04_19_45_31

投手のフィールディングや
large____2015-12-04_19_27_10

トレーニング、体のケアもしました。
どんなに体力や技術を身につけても、怪我をしてしまっては意味がありません。
パフォーマンスを最大に発揮できるようにケアしていくのも大切なことです。
large____2015-12-04_19_28_10

large____2015-12-04_19_28_51

最後はグラウンドにお礼をし、あっという間の2時間を終えました。
large____2015-12-04_20_10_43

練習終了後は育成プログラムです。
第一回の本日は、臨床心理士の武野先生によるメンタル講座です。
武野先生はソフトバンク・内川選手の専属メンタルトレーナーをされているお方、
超一流の選手の心の持ち方を直接学べるまたとない機会です。
large_DSCN5112

選手たちのカルテにも「ミスのあと引きずってしまう」、
「試合になると緊張しマイナス思考になってしまう」などメンタル面の課題が多く書かれていました。気持ちの切り替え方、自分自身を理解すること…これからの野球人生に参考になることばかり。
迷ったり悩んだりした時に今日の講義を思い出し、「今の自分」を見つめられるといいですね。
large____2015-12-04_21_13_12


選手からの質問にもお答えいただきました。
自分の課題を明確にし、ヒントを得ることができたでしょうか?
武野先生、貴重なお話をありがとうございました!
large____2015-12-04_21_21_43


そして今回は特別にミズノさんの販売会もありましたよ~^^
用具のプロの方に各々アドバイスをもらっていたようです。
large____2015-12-04_20_23_56

緊張の中初回の練習を終え、選手のみなさんも疲れたと思います。
でもここで学べるのも、あと9回しかありません。
貪欲に、自分から得る姿勢を忘れず取り組んでもらいたいと思います。

次回は12月11日(金)です!
体調に気をつけて、また元気に集まりましょう!